ここからは、本歴史館の本論に入ります。
まずは、織田信秀・信長父子が生きた戦国時代の尾張国の地理や政治体制などについてです。
● このページの内容 と ◎ このページの地図
織田信秀・信長の事績を確認する前に - 戦国尾張国の基礎知識
父子2代で尾張を統一した織田信秀や織田信長が、いつ何を行ったのか、その事績を具体的に見る前に、確認しておきたいことがあります。当時の尾張国は、どのような領域で、どのような体制にあったのか、という点です。すなわち、当時の地理や政治・支配体制を確認します。
いわば、信秀や信長が活躍した当時の戦国時代の尾張国について、基本知識を確認しておく、ということになります。基本知識がないと、なぜそのように動いたのか、信秀や信長の行動を十分には理解できない場合があるためです。
第1室の内容
ここでは、以下の4つの点を確認します。
信秀・信長時代の尾張国の領域 - (1) 干拓地はまだ海の中
尾張国は、現在の愛知県の西部ですが、信秀・信長の時代の尾張国の領域は、現在の同地域の領域とは少し異なっていました。江戸時代以降の広い干拓地はまだ存在せず海の中でした。このため、当時の城が、現在は海岸から距離があるのに当時は海のそばであったり、今は家が建て込んでいて見えないところが、当時は間に海しかなく見通せたりしました。まずは、当時、どこまでが海、どこからが陸であったのかについて確認します。
<地図>
● 織田信秀・信長時代の尾張国の領域
● 濃尾平野南部の干拓地・埋立地
● 1959年伊勢湾台風の浸水地域
信秀・信長時代の尾張国の領域 -(2) 国境と木曽川の河道
尾張国と美濃国・伊勢国との国境と、現在の愛知県と岐阜県・三重県との県境の位置は、実は少し異なっています。それは、長い年月の間に、木曽川が流路(河道)を変化させてきたためでした。木曽川がどこを流れていたのかは、当時の合戦の状況を理解するためにも重要です。信秀・信長の時代に、国境はどの位置にあったのか、木曽川はどこを流れていたのか、について確認します。当時の長良川・揖斐川の河道も確認します。
<地図>
● 織田信秀・信長時代の尾張国の領域
● 昔の木曽川の流れ
● 木曽川の多数の枝川
信秀・信長時代までの尾張国の政治体制 - 斯波氏・織田氏と下津・清須
織田信秀から信長の時代になるまで、尾張国のトップは守護であり、守護には2家の守護代がいました。信秀は一生、信長も出発点では、片方の守護代の下、「守護の家臣の重臣」に過ぎませんでした。その当時の尾張はどのような政治体制であったのかを確認します。また、下津の守護所と清須城の位置も確認します。清須城は、現在の模擬天守とは少し異なる場所にありました。
<地図>
● 尾張の守護所
● 後期清洲城の概略位置
信秀・信長時代までの尾張国の支配体制 - 尾張の上4郡・下4郡
織田信秀・信長父子が尾張国を統一していく時まで、尾張の2家の守護代家は、尾張国内をどのように分けて支配していたのでしょうか。『信長公記』の「尾張8郡、上4郡と下4郡」は、実は正確ではなく、信秀の時代までは、尾張には山田郡もあって計9郡、また、尾張国内でも守護・斯波氏の管轄外の地がありました。尾張国内の支配体制を確認します。
<地図>
● 尾張の9郡
お時間があれば、次ページ「1-1 干拓地はまだ海の中」から順に、ご覧ください。